ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ふくパパ
ふくパパ
3人の子供のパパです。
子供が外遊び少しづつ出来るようになったので野外活動を少しづつ再開中です

趣味はカヤックとサイクリングとスキー
最近は育児と子供とお出かけ

愛犬
ミケ(ビーグル犬2001年生まれ)子守もしてくれます
2011年10月永眠

カヤック
ホール艇  ジャクソンカヤック オールスター
ダウンリバー艇 ライオット インフェルノ
クリーク艇 ジャクソンカヤック ロッカー

自転車
ロード 
ファウストコッピ ギャラクシー(デュラエース9速)
CARRERA  mamayama(アルテグラ&デュラエースのチャンポン10速)
MTB
スコット タカナ

スキー
サロモン 

カメラ
一眼レフ  キャノン50D
ミラーレス LUMIXGF1 
防水カメラ ルミックス DMC-FT25
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月16日

ミニ クッカースタンド

ハイエース亡くなって普通車になって搭載量が減ったのでキャンプ道具も小さくなってます
バーナーも小さいのにしてるとホットサンドメーカーが安定しないのでこんなのを導入

ミニ クッカースタンド
レギュレーターストーブ ST-310や分離型ストーブが下に入ります

安定してて使いやすいのでこれからはこれで調理が増えるかも
レギュレーターストーブの五徳でも大丈夫だろうけど子供が使うときは不安なのでこれで良い感じ  


Posted by ふくパパ at 10:15Comments(0)アウトドアギアバーナー料理道具

2017年10月08日

tent-Mark DESIGNS ホットサンドメーカー2

キャンプの朝御飯はホットサンドよくするのだが薄切りのパンが連休前の夕方に買いに行ったら売り切れてる時があるので厚切りも焼けるという

tent-Mark DESIGNS Multi Hot-Sandwich Maker 2


を購入(ホットサンドメーカーは3台目)

今回は10枚切りが買えたらから厚いのは卵焼きのフライパンとして使用


今回は末っ子が焼いてました
完成

でもこれは端が圧着されないのでバラバラになる

バウルーでも焼いてみる

こっちは端が圧着されるので食べやすい

今回は持ってきてない下村企画のブラックホットサンドメーカー


これは真ん中も切れるからこっちも使いやすい
  


Posted by ふくパパ at 08:06Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年08月29日

ヒートエクスチェンジャー

この前のソロキャンプでお湯沸かすのにいつものジェットボイル持っていかずにヒートエクスチェンジャー装備のポットを持っていきました

これにソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310でお湯を沸かせましたが
早い!
夏なのでST-310も絶好調ってのもあるんでしょうがジェットボイルより火力があるからかな
ジェットボイルも結局涼しくなったらプレミアムガスを使わないと火力落ちるし(純正はプレミアムガス同等のガスが入ってるし)
これからはこれでいいかな

取っ手があるのがいいし  


Posted by ふくパパ at 10:59Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年05月14日

流しそうめんの竹を準備

もうすぐ流しそうめんの季節なんで去年割った竹をチャック
やっぱりそれなりなので長女と殺菌

綺麗になりました

食品流すので、流しそうめんする着前にもう一度キレイにします  


Posted by ふくパパ at 09:06Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年05月02日

コーヒードリッパースタンド作り直し

ダイソーの竹まな板は手持ちがあるのでスタンドを作り直し
前回はドリッパーの穴は設計図通りだったけどペグを通す穴はハ留めに合わせて大き目な穴にしたので今回は設計図通りに作成
まずはまな板をカット

簡単に出来ました

と思ったら設計図通りにペグの穴をあけたらペグが通らないので大きなドリルに交換して空け直し

ドリッパーの穴も手持ちのに合わせて大きめに変更
手持ちのホールソーは62mmが一番大きいのでそれで開けてたら時間かかりすぎる
Amazonで安物買ったけどこれはダメだと近所のホームセンターで木工用のを購入!
よく切れます  


Posted by ふくパパ at 09:06Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年05月01日

ドリッパースタンド

ネットでペグを使ったドリッパースタンドの設計図を公開してる方がおられたので作ってみました

ダイソーの竹まな板を半分に切って穴を開けるだけの簡単なこうぞうなのですぐに出来ました
手持ちのユニフレームのコーヒーバネットを載せて見たら穴が小さかった
使えるかなとやってみたが・・・

漏れまくりでした
やはり自分のギアに合わせて作らないといけないので、これは1号機はコーヒー好きの友人にあげて作り直すことに  


Posted by ふくパパ at 06:23Comments(0)料理道具

2017年04月04日

ハリオ炊飯鍋

電気の要らない炊飯道具は先日購入した飯盒以外にも何個かある
会社に見本できた炊飯土鍋、ユニフレームの炊飯鍋、リンナイのガス炊飯器こがまる(カセットボンベ仕様に変更)、それとハリオ炊飯土鍋

使い方は中火から強火にかけて、沸騰したら蓋の蒸気吹き出し口から蒸気が吹き出したら笛がなる仕組みで笛が鳴ったら60秒で火を止めて蒸らすだけ
笛が鳴るから他の事してても分かる

小2の息子でも簡単に炊けます
キャンプに持っていくには3号炊きの割には蓋が大きいのでデカイ
結局キャンプには持っていったことないな  


Posted by ふくパパ at 08:30Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年04月03日

飯盒ゲット

今年のキャンプのテーマは子供だけで火起こししてその火で子供にご飯炊いてもらう
というわけで飯盒ゲット

知り合いがアルミ容器は米の磨ぎ汁を30-60分煮込むことによってコーティングされて焦げ付かなくなると言ってたのでやりました


炊飯は次の休みに庭で火起こししてかるかな  


Posted by ふくパパ at 07:01Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年02月05日

溶岩プレートをマーベラスで

溶岩プレートは熱をかなり持つので今度はマーベラスで使ってみた

ダッチオーブンにしろ蓄熱する物を加熱したらコンロに熱がこもってしまって危険なのでそういうときはマーベラスの方が良さげ
五徳に高さがあるので熱がこもりにくい

やはりアウトドアだとマーベラスがいいみたい  


Posted by ふくパパ at 12:44Comments(0)アウトドアギア料理道具

2017年01月23日

溶岩プレート

マキコンで焼き肉するときの鉄板買おうと思ったけど、鉄板使わないと錆びるし溶岩プレートを購入

Amazonで「溶岩プレート21x21x厚み2cm 」送料込み1495円でした
レビュー見てると穴の無いのは油が染み込まないともあったので普通の穴あきに

プレートがザラザラだったので水洗いしました。
それだけで水が染み込んでいくのが分かったので1日乾燥させてから使いました
(水分多いと割れるかなと)

翌日鶏肉を焼いてみました

豚や鶏など油が多いのは反対から垂れてくるらしいのでアルミホイルをひきました
味は良く分からないかな?
今度は普通に焼き肉やってみます

鉄板よりも熱くなるのに時間がかかりました

反対に冷めにくいですが

鍋つかみや「やっとこ」がいるな

カセットコンロはイワタニ カセットフー BO(ボー) EX を使いましたがこれは蓄熱するものを載せたら熱くなりすぎるので昔ユニフレームのフォールディングオーブンで熱で足も溶けて大変なことになって買い換えたので次使うときはマーベラスで使うか厚めのアルミホイルで簡単な遮熱板代わりをさせないとダメかな   


Posted by ふくパパ at 09:09Comments(0)アウトドアギア料理道具