2020年01月26日
2020年01月25日
2020年01月23日
息子とアルコールバーナー自作
テレビでゆるキャンみてたらキャンプに行きたくなったけど冬キャン用のストーブなどは売り払ってしまったのでcampには行けないので息子とアルコールバーナーでも作ってキャンプ気分

昔作った時にカットする台を作ったのでそれにカッターの刃をセットしてカットするだけ

下部分を織り込んで
完成

そして燃焼テスト

ちょっとイマイチ
センターホール小さすぎたか
また作り直します

昔作った時にカットする台を作ったのでそれにカッターの刃をセットしてカットするだけ

下部分を織り込んで
完成

そして燃焼テスト

ちょっとイマイチ
センターホール小さすぎたか
また作り直します
2019年03月19日
ジェットボイルのフラックスリングカバー交換
ジェットボイルの底に付けるフラックスリングカバーが割れて残念なことに


落ちたりするので交換することに
よく使われているのが
エバニュー チタンカップ400FD
これに交換

しっかり嵌るのであまり押すと外れなくなるので少し浅目にセットしました
落ちたりするので交換することに
よく使われているのが
エバニュー チタンカップ400FD
これに交換
しっかり嵌るのであまり押すと外れなくなるので少し浅目にセットしました
2018年07月03日
sotoレギュレーターストーブシリコンチューブ
キャンプでは焼き上手さんとレギュレーターストーブというラインナップで我が家はいってます

ちょっとした改造ということでシリコンチューブをインストール

ひっそりしすぎですね
ということで赤色をインストール

洗剤を少し垂らして入れると簡単に出来る改造
シリコンチューブは15cmで畳むときに干渉しないようにしました
ちょっとした改造ということでシリコンチューブをインストール
ひっそりしすぎですね
ということで赤色をインストール
洗剤を少し垂らして入れると簡単に出来る改造
シリコンチューブは15cmで畳むときに干渉しないようにしました
2017年10月30日
ソト SOTO スライドガストーチ ST-480 の充填
ソト SOTO スライドガストーチを愛用してます

充填してから点火も調子悪いし火力もイマイチ

色々調べたらCBを充填するよりライターガスを充填したほうがいいと聞いてダイソーのライターガスを買ってきました

ガストーチの中に入ってるガスはCBを下にして空のCBを接続してガストーチの中身を抜く
そしてライターガスを充填

点火も調子良くなりました

充填してから点火も調子悪いし火力もイマイチ

色々調べたらCBを充填するよりライターガスを充填したほうがいいと聞いてダイソーのライターガスを買ってきました

ガストーチの中に入ってるガスはCBを下にして空のCBを接続してガストーチの中身を抜く
そしてライターガスを充填

点火も調子良くなりました
2017年10月16日
ミニ クッカースタンド
ハイエース亡くなって普通車になって搭載量が減ったのでキャンプ道具も小さくなってます
バーナーも小さいのにしてるとホットサンドメーカーが安定しないのでこんなのを導入

ミニ クッカースタンド
レギュレーターストーブ ST-310や分離型ストーブが下に入ります

安定してて使いやすいのでこれからはこれで調理が増えるかも
レギュレーターストーブの五徳でも大丈夫だろうけど子供が使うときは不安なのでこれで良い感じ
バーナーも小さいのにしてるとホットサンドメーカーが安定しないのでこんなのを導入

ミニ クッカースタンド
レギュレーターストーブ ST-310や分離型ストーブが下に入ります
安定してて使いやすいのでこれからはこれで調理が増えるかも
レギュレーターストーブの五徳でも大丈夫だろうけど子供が使うときは不安なのでこれで良い感じ
2017年04月06日
カセットボンベアダプター炎上
何度かキャンプの燃料を統一しようとして断念
しかし最近また不便だから統一しようとしています
キャンプ中にランタンの燃料が無くなって一緒の友達に融通してもらおうとしたけどボンベが違うので出来なかったことがあってからやはり、CBに統一しようと思うけど買い替えるのはもったいないからアダプターで対応
今年はルミエールランタンを使おうかと昔に買ったアダプターに刺してみた

でもなんか漏れてる音がする
ライターを近づけてみたら

炎上!
口で吹き飛ばせるくらいでしたが
どうも接続の口の差し込みが浅いみたい


削ってみました

さてこれで大丈夫かなと思ったら接続がプラの機種は漏れてないけど金属のはかすかに音がする



金属のは中央の口に小さな穴が開いててそこに小さなパッキンが入ってるだけ
この金属のタイプは昔ジェットボイルに取り付けて炎上してカップを燃やしたことがあるので良い思い出が無い
あまり信用しない方が良いな
しかし最近また不便だから統一しようとしています
キャンプ中にランタンの燃料が無くなって一緒の友達に融通してもらおうとしたけどボンベが違うので出来なかったことがあってからやはり、CBに統一しようと思うけど買い替えるのはもったいないからアダプターで対応
今年はルミエールランタンを使おうかと昔に買ったアダプターに刺してみた

でもなんか漏れてる音がする
ライターを近づけてみたら

炎上!
口で吹き飛ばせるくらいでしたが
どうも接続の口の差し込みが浅いみたい


削ってみました

さてこれで大丈夫かなと思ったら接続がプラの機種は漏れてないけど金属のはかすかに音がする



金属のは中央の口に小さな穴が開いててそこに小さなパッキンが入ってるだけ
この金属のタイプは昔ジェットボイルに取り付けて炎上してカップを燃やしたことがあるので良い思い出が無い
あまり信用しない方が良いな
2017年04月02日
GEEDIAR ガスバーナー
友人がこのタイプで液だしをしていたのでこっちもゲット

袋付きです


さて試運転

赤火です
これはダメです
パイプが炎に当たってないので液だしとして運用は無理そうです


煤だらけになりました
袋付きです
さて試運転
赤火です
これはダメです
パイプが炎に当たってないので液だしとして運用は無理そうです
煤だらけになりました
2017年04月01日
BULINバーナー BL100-T4Aを液だし運用
スキー場で使える安い液出しバーナーが欲しいなとBULIN 折りたたみ シングル ガスバーナー BL100-T4Aを購入

手軽に使えるようにカセットボンベアダプターで使うことにして、取付金具を外してドリルでネジ穴を開けて逆に取り付けました
これで液だし状態です

接続

点火してもきちんと液出しでも使えました

手軽に使えるようにカセットボンベアダプターで使うことにして、取付金具を外してドリルでネジ穴を開けて逆に取り付けました
これで液だし状態です

接続

点火してもきちんと液出しでも使えました